親等の数え方、意味がよくわかりません。わかりやすく教えてください!
親等の数え方をイラスト(図)でわかりやすく解説していきます。
親族(しんぞく)とか、親等(しんとう)という言葉は、普段なにげない会話の中で、使われることがありますね。
わからないと、少し困ってしまいます。
今回は、これらの言葉の正確な意味と、親等の数え方、さらに血族(けつぞく)と姻族(いんぞく)の違いを覚えていってくださいね。
コチラもおすすめ!
「親等」は親族間の世代数です【数え方の基本】
よく、「私と祖母は〇親等」とか、「私といとこは〇親等」といった使い方をしますよね。
なんとなく親等の意味を理解されている方は多いのではないでしょうか。
親等とは、親族間の世代数のことをいいます。たとえば、自分と父母の間には、1世代しかありませんから、1親等の関係です。
自分と祖父母の間には、2世代(自分→父母→祖父母)ありますから、2親等の関係です。
下図をご覧ください。数字は自分(わたし)から見た親族間の親等を表しています。
親は1親等、祖父母は2親等、叔父叔母は3親等という具合です。
家系図上で親等を数えるときは、自分を中心に数えていきます。
このように、親子関係の世代を一つ上がる(子→親)、または一つ下がる(親→子)ときに、1親等と数えるのです。
図解:親等の数え方を練習してみよう!
親等の意味と数え方の基本が理解できたところで、実際に家系図を使って、親等の数え方の練習をしてみましょう。
下図は、自分(本人)を中心とした親族関係を表しています。括弧内の数字は自分から見た親等数を表しています。
なんだか「血族」とか「姻族」とか難しい言葉が出ていますが、これは…?
血族、姻族、尊属、卑属については後ほど解説します。まずは親等にご注目ください。
兄弟姉妹は自分から見て何親等?【答え:2親等】
自分にとって兄弟姉妹が何親等かを考える場合、自分から兄弟姉妹へのルートを考えます。
自分から兄弟姉妹へは、自分→父母→兄弟姉妹となります。世代を1つ上がる、または下がるときに1親等と数えるので、合計で2親等になります。
叔父(伯父)は自分から見て何親等?【答え:3親等】
自分から見て叔父または叔母が何親等かを考えましょう。自分→父母→祖父母→叔父(叔母)となりますから、3親等ということがわかります。
叔父と伯父の違い
また、同じ「おじ」でも、父母の弟を指す場合は「叔父」という漢字を使い、父母の兄を指す場合は「伯父」という漢字を使います。
これは「おば」についても同様です。父母の妹を指す場合は「叔母」の漢字を使い、父母の姉を指す場合は「伯母」の漢字となります。
かなりややこしいですが、おじおばをまとめて指す呼び方が「伯叔父母」となります。読みは ”はくしゅくふぼ” です。
従兄弟姉妹(いとこ)は自分から見て何親等?【答え:4親等】
「いとこ」の漢字での名称は「従兄弟姉妹」です。いとこが自分から見て何親等か考えます。
自分→父母→祖父母→おじおば→おじおばの子(いとこ)です。つまり、4親等ということになります。
いとこの子ども(従甥姪)は自分から見て何親等?【答え:5親等】
いとこ(従兄弟姉妹)の子どもは自分から見て、「従甥姪」と表します。読み方については、”いとこおいめい” と呼ぶことが多いですが、正式には”じゅうせいてつ” となります。
また、いとこの子が男性か女性かで、次のとおりわかれます。
- 従甥(じゅうせい、いとこおい):いとこの息子
- 従姪(じゅうてつ、いとこめい):いとこの娘
さて、いとこの子どもが自分から見て何親等かを考えましょう。
これは簡単です。さきほど、いとこが自分から見て4親等でしたので、そこから1つ下に世代を下がり、5親等ということになります。
曾祖父母のひ孫(再従兄弟姉妹)は自分から見て何親等?【答え:6親等】
曾祖父母のひ孫について考えてみましょう。
まず曾祖父母とは、自分の祖父母の父母、つまり自分から見た「ひいおじいさん、ひいおばあさん」とか「大きいおじいさん、大きいおばあさん」とか呼ばれる世代です。
曾祖父母から、自分の祖父母の兄弟へのルートをたどる場合の、曾祖父母のひ孫を「再従兄弟姉妹」という言葉で表します。”さいじゅうきょうだいしまい” と読みます。一般的には “はとこ” という呼び方もあります。
では、自分から再従兄弟姉妹へは何親等かを考えてみます。
自分→父母→祖父母→曾祖父母→祖父母の兄弟姉妹→祖父母の兄弟姉妹の子→祖父母の兄弟姉妹の孫となります。つまり、6親等ということがわかります。
血族と姻族の違い、尊属と卑属の違い
ここでは、血族と姻族の違いと、尊属と卑属の違いをご説明していきます。
1.血族と姻族の違い
血族(けつぞく)とは、あなたから見て、生理的に血がつながっている者のことをいいます。
つまり、あなたとあなたの父母や祖父母、子などは血がつながっているので、血族です。
姻族(いんぞく)とは、婚姻によって生じる親族のことをいいます。
姻族とは、自分から見て、次の者のことをいいます。「婚姻」が関係しています。
- 自分の配偶者の血族
- 自分の血族の配偶者
つまり、自分の配偶者の血族は、自分から見て姻族ということになります。たとえば、自分の配偶者の父母は、自分から見て姻族ということです。
また、自分の血族の配偶者も、自分から見て姻族といいます。たとえば、自分の子の配偶者は、自分から見て姻族となります。
このように、姻族と自分は血縁関係にありません。
2.尊属と卑属の違い
尊属(そんぞく)とは、自分よりも上の世代を表します。卑属(ひぞく)とは、自分より下の世代を表します。
尊属には父母や祖父母、叔父叔母などが入り、卑属には子や孫、甥姪などが入ります。
自分と同列の兄弟姉妹やいとこは尊属でも卑属でもありません。
親族の範囲 / 何親等までが親族?
親族というと、「親戚と似たようなものでしょ?」という理解をされている方は多いと思います。
確かに意味は似ていて、どちらも血縁関係や婚姻関係でつながっている人たちを指します。
ですが「親族」の範囲については民法に規定があります。
(親族の範囲)
第七百二十五条 次に掲げる者は、親族とする。
一 六親等内の血族
二 配偶者
三 三親等内の姻族
つまり、自分にとって、「6親等内の血族」と「配偶者」と「3親等内の姻族」が親族ということになります。
このとおり、「親族」の範囲については法律でしっかり規定されているのですが、「親戚」の範囲については何の規定もありません。
ですので、「親族」の範囲にある者は「親戚」でもありますし、「親族」の範囲から外れる血縁者や婚姻関係により結びつきがある者について言う場合も、「親戚」という言葉を使うことができます。
コチラもおすすめ!
まとめ
親族、親等、血族、姻族についてご説明してきました。これらは日常生活の中でしばしば話題に上がりますが、実際のところ、その理解が曖昧という方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事で、それらの明確な違いを覚えていただければ幸いです。
おすすめ結婚・離婚と親族関係の知っトク情報をまとめました!